小島 聖

日々

2024.09.23

2年目の鳥取、食べれる森シュトレンにて
おもいつきの声と色のワークショップ、鑑賞会を開催しました
今年もいらしてくださった顔があったり、はじめましても方々がいたり
食べれる森シュトレンの丸瀬家は金ごまの農家さん
金ごまのことをテーマに作った、金色の香り、という紙芝居でワークショップ
絵や、物語では香りは伝わりません
でもここでは、ワークショップ後のお菓子に
金ゴマを練り込んだ白玉入りの豆花をだしたり
鑑賞会では、金ごまのちらし寿司や金ごまのクッキーを出したり
その土地と、紙芝居と食と繋がりのある有意義な時間を過ごせました
丸瀬さんからは胡麻の成り立ちを簡単に伺い
今年収穫したばかりの乾燥したごまの枝と鞘も画材に使ったりと
ごま尽くしの2日間

鑑賞会では伸び伸びできる空間に子供達が楽しくなりすぎて
ざわざわしてしまい反省点もありますが
シュトレンでしかできないワークショップや鑑賞会の形を
少しづつ模索できたらいいなと思っています

2024.09.16

山中湖にあるYamanaka Terrace
初めてのワークショップと鑑賞会を開催しました。
大きな木を眺めながら、めぐる木でのワークショップ
物語が循環して美しい森が出来上がるように
山中湖のこの地がゆっくりと土地と人とが循環して豊かな場所になっていって欲しいという
願いも込めて
自然と物語とみんなの一枚一枚の絵が呼応したその日限りの紙芝居が出来上がりました

鑑賞会では日が沈む前に
めぐる木
道(大型紙芝居)

休憩


月への旅

と後半はカフェスペースで披露しました。
私たちとこの地の関係もゆっくりと少しずつ育んで行けたらいいなと思っています
参加してくださった方々、ありがとうございました。

2024.09.13

20代の初めに仕事で訪れたデンマークにあるルイジアナ美術館
なんの展示していたかの記憶は曖昧で
でも、ルネ・マグリットの絵がとても印象に残っている
きっとマグリットの展覧会をしていたのだろう
展示もさることながらこの美術館の記憶は、立地と建物にある
海沿いにあり、どの展示室にも窓があり、外の緑と海が望め、開放感がある
日本で美術館というとどちらかというと閉鎖的な印象がある中、
この美術館はどこまでも開放的で作品を見ながら風や太陽、匂いを感じられる
その記憶が強いルイジアナ美術館に、時を経て、今来ている
今回は子供も一緒だ
子供が一緒だと作品にゆっくり向き合うことは残念ながら難しい
でも子供が興味を持ってジャコメッティの彫刻作品に近づいても係りの人が飛んでくるわけでもなく
ストレスなく子供と一緒に作品を見ていられる
そういう開放感も素敵だ
そして今回一緒に連れてきたかったのは子供のためのワークショップの場を体感したかったから
常に子供が製作していい環境があり、そこにある素材で自由に作れる
そして企画展に合わせて子供が自由に制作できる場がひらかれている
講釈があるわけでもなく、ただ場がある
その自由さがいい
いつの間にか時間が経っていた
疲れたら海の見える芝生に寝転んで空を見上げる
きもちいい〜
連れてきてよかった
往復の電車の中ではわからない言語を耳にしながら
あの人今こう言ったけどどういう意味かな
とか全てに興味津々
旅はいい

初めての国のお金にお小遣いを両替して、そのお金で買い物をしてみたり
英語で伝えてみたり

最後にどうしても行きたいと言って譲らなかったチボリ公園へ
一番生き生きしていた
やっぱりまだ子供なんだなと実感した

私のやりたいことは課題を残しての帰国
まぁまた行こう、近いうちに

2024.09.02

4年目4回目となるワークショップ
そして鑑賞会を松本で行いました
松本は本当に私たちにとって大切な場所です
続けることに意味があると持続させてくれることは励みになります
久しぶりに大型紙芝居の新作も披露できました
歩くこと、旅がテーマの

という紙芝居
画をひきながら物語を読みながら、旅を追体験しています
来年も楽しみです

2024.07.08

結局なにも解決せずその気持ちを持ちつつ日々が過ぎていく
日々を過ごしていく
それが人の日常なのか
デカローグ、1から10まで観劇して(自分の出演した3に関しては観れていないけれど)
何か特別な感情が生まれたかというとそんなことはなかった
誰かの視線があるからわたしがいて、わたしは誰かを見て感じ学び、
そんな循環の中で生きているのだなと
これだけ長期間公演する演劇の一部に関われて
本当にいい時間でした
演劇を通して知った街、ポーランドやクラフク、いつか訪ねてみたい場所になりました

2024.05.07

デカローグ
プログラムA
第1話
ある運命に関する物語
第3話
あるクリスマス•イヴに関する物語
新国立劇場にて
5月6日に千秋楽を迎えることができました
劇場に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました
3月頭から始まった稽古からはや2ヶ月
発見と収穫の多い時間でした
私は演劇というものを学校で教わってきませんでした
基礎はありません
今まで感覚でしかなかったものが今回の稽古期間1ヶ月で
私の中の感覚を、こういうプロセスを踏めば
感覚ではなく定着させて舞台上でもっと自由にいられるんだということを
学ばせてもらえました
演出家の小川絵梨子さんに出会えてまた演劇が好きになりました
今回ご一緒した役者の方々も真摯に演出家のいうことを聞き、私も含め、自分の中で理解し形にしていくのはとても大変なことですが、それぞれ自分の癖みたなものがあるので、
それを人の稽古を見て言われていることを聞き、客観的になることで自分に落とし込んでいく
本当に勉強になりました
思い返せば新国立劇場という場所が私にとっては毎回勉強の機会を与えてくれているなと思います

そして今回の芝居には子供も出ていました
みんな小学6年生です
子供たちのまっすぐな芝居も刺激的でした
そして毎回劇場まで付き添ってくる保護者保方々、すごいなって。
考えてみれば小学6年生の私も児童劇団に通ってこの世界に少し足を踏みいれてました
なんだか不思議な感覚です

デカローグ
第10話までまだまだ公演は続きます
私も最後の物語まで観たいと思っています

2024.04.14

4月13日、デカローグ1〜4が新国立劇場で初日を迎えました。
私はデカローグ3の”あるクリスマス•イヴに関する物語”に出演しています。
日常の中のささやかな安息日。
そして日常に戻っていく。
ぜひ劇場でお待ちしています
https://www.nntt.jac.go.jp/play/dekalog-ab/

2024.03.16

小さなお弁当箱の中になにをいれようか
今日はなににしようかと
毎日考えるのって大変だったけど楽しみでもあった
ひとまずお弁当が終わる
きらびやかなお弁当は作れなかったけど
毎日丁寧には作っていた
お弁当箱を毎日空っぽにして帰ってきてくれたこと
とてもうれしかったです

2024.03.12

新国立劇場の2023/2024シーズンの演劇公演
デカローグ
先日制作発表があり、1から10までの総勢40人強の方々が出席した
それぞれ個性的で全ての物語を客席から観たいと思います
壮大なスケールの演劇ですが
一つ一つの物語はどこにでもありうる日常です
巨大団地の住人たちの生活を小さな穴から覗き見するようなミクロな視点もあり
俯瞰すればすればとてもマクロな世界でもあります
どんな状況に置かれた人も、存在していい、ここに居ていい、
人間を否定するのではなく肯定してくれる
わたしのかかわるデカローグ3
あるクリスマス・イヴに関する物語
稽古始まっています
とてもエネルギーを使いますが毎日の稽古、面白いです

https://www.nntt.jac.go.jp/play/dekalog-ab/

デカローグ
デカローグ

撮影/阿部章仁

2024.01.10

遅ればせながら
明けましておめでとうございます
今年は辰年、年女
なんとなく辰の如く気持ちは上向きです
が新年から悲しいニュースがありました
写真家の篠山紀信さんが亡くなられたこと
もちろん誰にでも死というものは訪れるわけですが
まさか篠山さんがという気持ちが篠山さんに対して強いのです
篠山さんとの撮影は短時間で濃厚で
ずっとなんの撮影が初対面だったのか記憶を辿るけど思い出せないのです
だけれど仕事でも個人的にも大変お世話になりました
グラビア的な仕事ももちろん印象に残っているのですが
舞台写真を撮ってくださった時は本当に嬉しかったです
普通舞台写真というと客席から定位置で撮る
芝居の邪魔にならないように居て撮る、というのが一般的です
ですが篠山さんは篠山さんなので篠山さんの撮りたい場所で撮りたいように撮る
初めて見る自分の舞台上の姿
制限ある中で自由に撮るという写真には躍動感があり
やっぱり篠山さんってすごいなって思ったのでした
舞台といえば、私の出演している舞台にも忙しい中足を運んでくれたり
篠山さんと一緒に芝居を見に行ったこともしばしば
最後に篠山さんに偶然お会いしたのも劇場のロビーでした
私みたいな若造に興味を持ってくださり年齢以上の経験をさせてくれた篠山さん
背中を押してくれて自分だけではできない世界へ連れ出してくれたこと
私の細胞の一部になっています
ありがとうございました
篠山紀信さんはいつまでも篠山紀信さんです

2023.11.20

ニール・サイモン作、ビロクシー・ブルース
11月19日、シアタークリエにて千穐楽を迎えた
初めてのニール・サイモン
初めての劇場
初めての芝居との関わり方
アメリカの新兵たちの物語
初めての経験は歯医者に行くようなもの、楽しむというより、早く終わらせたい
そんな可愛らしい主人公ユージンの初めての体験を共にする
毎日楽屋のモニターから聞こえてくる声を聞いていると
それぞれがセリフを体に馴染ませ始めたことがわかる
馴染んでくると聞いているだけで物語がするすると見えてくる
みんな真摯に役に向き合っていて気持ちよかったです
そうなってくると私ももう少し舞台上にいたかったなと欲が出てきます
出てきました
素直に舞台に立ちたいと思った気持ちを大切に次に向かいます
小山ゆうなさんの演出は緊張感と優しさと物語を紐解く、でも紐解かない、間の感じが好きです

2023.10.09

暑さがつい最近まで続いていたと思ったら急に涼しくというか寒くなる
中間の秋があるようななかったような
この夏は思いっきり山を楽しみました
子供との生活になってからなかなか自分の気の向くままに
山行こう!と出来なかったけれど
この夏はそれがだいぶ回復し始めました
1人で山にも行けたし、友達とも行けたし
目標にしていた子供と山の中でテントで一泊旅もできました
私の方が一泊の準備をしたザックを目の前にして
この重さに耐えられるのか、歩けるのか、不安になりました
いろいろ忘れ物もあってひもじい思いもしましたが
なんとか泣き出すこともなく、楽しく時間を山の中で過ごすことができた
下山の時に上に上がってくる家族に出会いました
夫婦の背中にそれぞれ子供が背負われてました
おとうさん「お姉ちゃん自分で歩いてえらいね、君たちも次は歩こうね」
子供たち「……」

すれ違ったあと
「私も背負われてたんだよね?」と子ども
「そう寝られると重くて大変だったよ」とわたし
「らくだったな〜」

そんな時代も経て自分の足で歩けるようになったこども
頼もしくなってきた

そして季節は変わり、秋
山栗がたくさん落ちていたので子どもと時間を忘れて栗拾い
粒が小さくて剥くのは大変だけど
子供にスプーンでほじってもらう
作業しながらつまみ食いが止まらない私たち
甘くておいしい
なんか熟してる味がする
と一丁前なことを言う子ども

栗ご飯に炒め物
モンブランも作りたいな
とか思っていても結局そのまま食べるのが一番美味しくて
剥いては口へというローテーションが止まらないひとときでした

2023.08.15

尾道、logにて大人の紙芝居観賞会を行いました
logはスタジオムンバイが手がけた宿泊施設です
5つのエレメントを大事にしている空間です
この空間で紙芝居を読んでいたら、初めての感覚に陥りました
空間と、お客様とつながる感覚が持てたのです
きっとこの場所が大事にしていることを瞬時に感じ取り共鳴できた瞬間でした
その一瞬の繋がりで紙芝居への理解が私自身深まった気がします
この感覚を大切にして次回へ繋げていけたらと思います

鳥取の食べれる森シュトレンでの紙芝居ワークショップと親子鑑賞会
たねのおうちでワークショップ
個性豊かな一度きりの紙芝居が出来上がりました
今回のために書き下ろした、金色の香り、という紙芝居も披露しました
話を聞いて想像で制作した紙芝居
実際に金ゴマの畑に行って花を見て、摘んで食べてみて香りを感じたりできたことが
これからこの紙芝居を読んでいくときに豊かにさせてくれる予感がします
そしてワークショップ後に食した金ゴマのおにぎり
こうばしくってなんておいしいの!
いい時間をありがとうございました

2023.07.05

久しぶりにヒリヒリする芝居を観劇した
幕が開いてすぐにヒリヒリし始めた
なんだろう

とっても久しぶりに演出家の蓬莱さんからメールをもらう
芝居をやっているので見にきて欲しいと
こういうお誘いはうれしい
あまり何をやっているかとか調べずに連絡くれたことのエネルギーでチケットをお願いした

休憩入れて約2時間30分、ずっと途切れることなくヒリヒリしてしまう

ある中学校のクラスの話
クラス内のグループごとに話が個々に展開していくけれどうねり絡み合って大きなクラスの輪となって進んでいく
どのグループの話もどの生徒の話も主役になっている
その一人一人のエネルギーにヒリヒリするのかもしれない
私は誰か、私はここにいるか、
演劇をなぜやっているか
ヒリヒリした

蓬莱さんの作演出の「正しい教室」という芝居の時のことも思い出した
あの時のも教室に大人になった同級生が集まっての芝居だったなと

終演後蓬莱さんと短いメールのやりとりをした
お母さんが息子(舞台上には登場しない存在だけの息子)に電話で話す場面に心を持っていかれた。
歳かな。
と伝えると
僕も色々歳なのか人生なのか受け取るものが変わってきた。
という返信が

今回の芝居見れて本当によかった

「昼下がりの思春期たちは狼のようだ」
作/演出 蓬莱竜太

http://modernswimmers.com/nextstage/

2023.06.04

毎年恒例になりつつある田植え
知人の田んぼをいいとこ取りで田植えだけお手伝いさせてもらっている
素足で泥の中に入ってく感触、くせになります。
今年も元気に実りますように

2023.05.09

3年目の松本、10センチでの紙芝居のワークショップを行うことができました
ありがたいことにリピートしてくださる顔ぶれも現れ
みなさんの顔を見るとほっとして嬉しい気持ちになりました
子供の一年の成長はすごいスピードなのでどんどん描き上げる絵も
お兄さん、お姉さんになってきていました。
今回は画用紙ではなく、木の板に絵を描きました
紙とは違う肌感で絵の具の発色が違ったり、手で描いても木の温かさをを感じられる制作時間となりました
そして今回は松本では初めての試みとして大人のための紙芝居観賞会も開催しました
ワインと美味しい食事と共に紙芝居を聴き、見てもらう会
小さな空間でしっとりといい時間を過ごせたのではないでしょうか
来年4年目も皆さんに会えますように

2023.04.25

おもいつきの声と色で紙芝居の依頼をいただき
三浦海岸にあるお寺の寺子屋にて紙芝居のワークショップを行いました
昨年に一度、放課後の小学生たちが勉強している時間帯にお邪魔しました
そして今月やっとワークショップを実施しました
20名の子供たち(小学生を中心に中学生と未就学児も混在)との時間は濃厚でした
けれど、ほとんどの子供たちが寺子屋に通っている子たち
寺子屋の主人とも友達たちとも日頃からコミュニケーションが取れていることがすぐにわかります
どんなにふざけていても、相手を気遣い、主人の話に耳を傾け、
自分の意見を怖がらずにみんなの前で発表できる場
子供達が安心していることがすぐに伝わりました
朗読で物語を聞き、想像し、色や形に変えていく
今までのワークショップと違って一体感があったように思います
子供は素直です
なんでも吸収します
どんな人から話を聞き、言葉をもらうか、の影響は大きいと日頃自分で子育てしていて思います
寺子屋、とてもいい場だと思いました
ここで時間を過ごした子供たちがどのように成長していくか
たった数時間しか私は共にしていないけれど楽しみです

2023.04.09

なんだか年々月日の流れが早くなっていく気がします
もう4月
足元を見つめるとふきのとうや甘草、よもぎ、食べられる野草が顔を出しています
このところ毎年見つけては摘んで料理をするのが楽しみです
草餅、蕗味噌、天ぷら、チヂミ、おひたし等々
子どもにはまだ春の苦味の美味しさが伝わらないようですが
手を動かし食べてみた味の記憶が成長しても残っていてくれますように

2023.02.08

気づけば立春も過ぎました
風の時代と言われているけれど、すごい速さで風が日々吹いています
2本の足でしっかり立っていないと本当に吹き飛ばされそうです
でもそれもいいかなと
吹かれてどこに着地できるのか
ドキドキしますがそんな時期も面白いかもとも思っています
遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします

2022.12.20

夜明けの寄り鯨、新国立劇場にて
18日に無事に千穐楽を迎えることができました
劇場に足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました
等身大の役でした
蓋をしてきた出来事を目の前にして開けるか開けまいか
結果、三桑真知子は開けてみました
でも何かスッキリと解決するわけではなかった
でもモヤモヤしていたものが少しだけふわっと風通しが良くなった
やはり行動に移すことは大切だなって
それはわたし自身にもいい作用でした
観にきてくれた友達が演劇ってセラピー的要素が多いねと
確かにそうかもしれません
一歩一歩ゆっくりですがまた前に進んでいこうと思います

2022.12.01

12月1日
夜明けの寄り鯨
初日を迎えることができました
皆さんにはどんな浜辺の景色が見えますか?
凪いだ海、荒波の海、汚い海、美しい海
劇場でお待ちしています
https://www.nntt.jac.go.jp/play/beaching-at-dawn/

2022.11.22

10月後半から始まった『夜明けの寄り鯨』の稽古が佳境です
ほぼ初めましての方々との日々はドキドキです
ですが、演出家の大澤さんを中心に穏やかに和やかに進んでいます
毎日みんなで遊びます
稽古終わりから稽古始まりまでの間に起こったいいこと、みんなに共有したいことを話します
個々にコミュニケーションを取らなくてはと思うと緊張しちゃいますが
みんなで何気ないことを話す時間が芝居の稽古にもいい影響を与えています
横山さんの作り出した物語は一見サラッと読めてしまう日常的な物語に私には映っていました
でも稽古を重ねるに連れ日常だからこそ難しかったり、いろんな解釈ができたり
可能性が広い分苦しかったりもします
『わからないけど』
『なかったことにしてるのかも』
目を瞑って通り過ぎ、なかったことにしたら楽な出来事を
わからないけど知りたい、わからないから知りたいと思ってしまった三桑真知子
今の等身大の私自身な気もしています
だからこそ、自我が蓋をしてしまいそうになりますが、私なのか三桑なのかの境界線曖昧なギリギリで、
すっと舞台に立てたらいいなと今は思っています
私自身は大学時代を経験してませんが高校卒業して約30年
その頃のことを振り返り、久しぶりに高校時代の友達にも会いたくなっています
12月1日から新国立劇場にて幕が開きます
ぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです
https://www.nntt.jac.go.jp/play/beaching-at-dawn/

2022.09.20

おもいつきの声と色
今年最後のワークショップを終えました。
ワークショップの度に養生のために敷いている布。
会を重ねるごとに色も重なり、まるで抽象画のような
作為のない、偶然の色合わせが生まれています。
とても大切な一枚になりつつあります。
参加してくださった皆様ありがとうございました。

2022.08.15

ハイゼンベルク
14日に千穐楽を迎えました
なかなかこのご時世舞台を続けていくことの難しさを肌で感じたりしましたが
素晴らしい戯曲の言葉を体に馴染ませ、自分の言葉として発することの楽しさを
毎日感じていました
歳をとることの素敵さも感じました
今だから言える言葉、理解できる言葉、感じられること。
劇場に足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました

2022.07.29

舞台、ハイゼンベルク
明日30日に初日を迎えます
75歳と42歳の男女の会話劇
この1ヶ月、セリフに苦戦してました
自由になりたければ徹底してセリフを体に入れること、
という木野花さんの言葉がずっと頭の片隅にありました
やっとどうにかセリフが身体に馴染むと少しづつ世界が開けてきました
答えはないしゴールもありませんが明日から8月14日まで毎日新鮮に集中力を切らさず
舞台上に立てたらいいなと思っています
劇場でお待ちしています
https://www.consept-s.com/heisenberg/

2022.07.08

明日、7月9日から31日まで東京都渋谷公園通りギャラリーにて
みんなの「おもいつきと声と色」
ワークショップ成果発表展が始まります
今まではその日限りのワークショップのみを行ってきた私たちですが
その後、参加者が描いた絵を絵だけで終わらせず、アートとして発表するという新しい試みです。
私たちとギャラリーの方々と展示プランを考える。
私にとっては新しいことだらけで刺激的でした
紙芝居の物語に迷い込むようなそんな展示空間を体験していただければと思います
芝居の稽古もそうですが
文字だけだったものが、紙の上で図面でしかなかったものが、立体的に立ち上がるということに
やはりワクワクします
空間は子供達の絵が浮き出るようなシンプルさにしています
どうぞ足を運んでみてください
https://inclusion-art.jp/archive/event/2022/20220709-130.html

2022.06.13

おもいつきの声と色
「渋谷公園通りギャラリー」と代々木にある児童館「かぞくのアトリエ」にて
ワークショップを行いました
全部で5回行ったので、5つのそのとき一度きりの紙芝居が完成しました
毎回、その都度参加してくださる方々の個性が違うので一度として同じだったことはないです
今回は恥ずかしがり屋さんが多いから少し話の声を小さくして始めてみようかな
エネルギッシュな面々だから見守っていればいいかな
声の大きさを大きくしてみたり、小さくしてみたり
筆で描いている子にどうしたら手で描く気持ちよさが伝わるかなと考えてみたり
でも子供たちはただ同じ目線でそこにいてあげればよさそうです
スティーブン・ポージェスという人の言葉で
『遊べるほど安全じゃないと人は学ぶことができない」
というニュアンスの言葉があるそうです
知人からこの言葉を聞いたときに、そうだなと思いました。
ワークショップの短い時間がそんな場所になっていけたらいいなと思っています
渋谷公園通りギャラリーでは、そのワークショップの成果発表展が7月9日から始まります
紙芝居の世界観と、子供達の絵と一緒に楽しんでもらえたらと思います
https://inclusion-art.jp/archive/event/2022/20220709-130.html

そしてかぞくのアトリエでの2年目のワークショップの風景はこちらのサイトで見られます
ぜひ覗いてみてください
https://kazoku-no-atelier.com/news/43045/

2022.06.12

初めて大人の方々へ向けた紙芝居の観賞会を行いました
大人、子供という区切り方は常に制作するにあたってないのですが
大人に向けてみたら、改めてエッセンスは同じだけれど少し目線を変えているのだなということに気づきました。
大人へ向けた紙芝居は毒と棘が多めだったようです
鋭い審美眼を持たれた方々を目の前に披露するのは相当のエネルギーを要しました
物語の言葉の裏にある内面的な心理にまで想像を膨らませてくださる方々もいたりして
有意義な時間でした
5月20日、21日
Dee’s Hallにて

演目
めだま

(休憩)
夜のくぼみ
わたしとわたし

2022.05.07

新緑の気持ちいい季節に「おもいつきの声と色」のワークショップを
気持ちよく行うことができました。
一つ目は昨年に引き続き木工作家三谷龍二さんのギャラリー、10cmにて
三谷さんとしかできない木のオーナメントを作って紙芝居が立体的になりました。
もうひとつは
山梨のevam evaで初めてのワークショップ
立夏にふさわしい天気の中、自然の中でみんなで絵を描きました。

継続が大切、と声をかけてくださった三谷さん
コツコツと紙芝居で皆さんに出会える機会が少しずつ増えてきました

自分で描いた絵が物語の一部になって紙芝居の舞台に登場すると
目を輝かせてくれるみなさん
これからも少しずつ紙芝居を通して素敵な時間を過ごせますように