小島 聖

日々

2021.01.29

紙芝居のことをすこし

去年から不定期に始めた紙芝居
画家の平松麻さんとなにか創作したいとおもって始まりました。
子供を持つまで紙芝居は子供のものだと思っていたし、紙芝居に触れる機会はありませんでした。
図書館で絵本を見ていた時に、紙芝居が目に止まりました。
”たまには絵本ではなく紙芝居を借りてみよう”
と思いついでに舞台と呼ばれる紙芝居の枠も借りて帰りました。
いつもと勝手が違うことに子供は戸惑います
正面に座って見るのが紙芝居だけど、絵本の感覚で私の隣に座って私の読む側(紙芝居の裏側)を
見ようとします。正面の絵を見る人が誰もいない状態で紙芝居が進んでいきました。
その感覚にもびっくりしました。
でも絵本は隣で同じ方向を向いて読んだり見たりしてるからだよなと。
正面に座って見ることを覚え、次は読んでみたいとなり、今では文字は読めないので、
私が読んだ物語を暗記しつつ絵から想像する一度しかできないオリジナルの物語を読んでくれたり
するようになりました。
時には自分で描いた絵を集めて、紙芝居始めるよー、と、完全にオリジナルの紙芝居を
見せてくれることもあります。
そのぐらい柔軟で自由なものが紙芝居なんだなと。
紙+芝居=紙芝居
原画の紙芝居も既存のものではなかなかないので贅沢かもしれません。
絵の具の乾いた時の紙の歪みもそのままなので案外、物語を進めていくのに手間取ったりします。
でもそれも手作りのよさ。若干引くのに手間取って物語がぷつっと途切れてもそれも
ご愛嬌ということで。
回を重ねるごとに紙芝居の引き方も研究してみたり。
紙に書いてあればいいと考えればマッチ箱でも巨大な模造紙でもなんでも紙芝居になる。
決まり事はないので子供大人の区別もなく
時に即興で、時にじっくり丁寧に作って行けたらいいなと思っています。
どんな職業も同じだとは思うけど、立ち止まってもしょうがないと思い
紙芝居は私にとっては芝居の稽古のような、想像力の訓練のような時間です。
何より制作時間が楽しい。
稽古してるみたいな感覚です。
私たちは動画で発信するのが目的で紙芝居を制作しているわけではありません。
近い未来にいろんな方と一緒に作って読むということをしたいと思っています。
作ることの楽しさを共有できる時間が持てることを目標に。

写真/西塁

紙芝居のこと
紙芝居のこと